石井遼介著「心理的安全性のつくりかた「心理的柔軟性」が困難を乗り越えるチームに変える」

石井遼介著「心理的安全性のつくりかた「心理的柔軟性」が困難を乗り越えるチームに変える」

この本でも触れられていますが、みなさんはGoogle社のプロジェクト・アリストテレスをご存知でしょうか?このプロジェクトは自社のどんなチームが最も高いパフォーマンスを出しているかを数年間かけて調査研究したプロジェクトです。その結果、「誰がチームのメンバー」であるかより「チームがどのように協力しているか」が重要であることを見出しました。そして、そういうチームの背景にあったのが”心理的安全性”でした。

この心理的安全性について、チーム研究の第一人者である、ハーバード・ビジネススクール教授のエイミー・C・エドモンドソン博士は「チームの中で対人関係におけるリスクをとっても大丈夫だ、というチームメンバーに共有される信念のこと」と定義しています。心理的安全性のあるチームでは、率直に意見を戦わせること等が出来て、価値の高いアウトプットを出せますし、学習を通して進化していきます。ここで対人関係リスクとして「無知」「無能」「邪魔」「否定的」を挙げています。

博士は著作の中でチームの心理的安全性を測る7つの質問を紹介しているのですが、著者が日本のチームに適用したところ、しっくり来なかったということでした。そこで著者は、リスクをプラスにして、「話しやすさ」「助け合い」「挑戦」「新奇歓迎」という物差しを提案しています。周りの人に質問が出来る環境も「助け合い」に含まれますし、自分らしくいるというのも「新奇歓迎」に含まれます。

著者は心より行動の変容を提案し、行動分析という手法を紹介しています。これは、行動は、きっかけに反応し、みかえりによってフィードバックされて強められたり弱められたりしているという考え方です。人間は動物と違い、言葉をきっかけにすることが出来るとし、みかえりに注意しましょうと唱えています。リーダーが今日からこうしようと提案し、きっかけを与えたら、その通りの行動をしたら、またその行動を起こしたくなるリアクションをしようと言うことです。今のチーム状態は、これまでのチームのきっかけ->行動->みかえりの歴史によって作られているので、自分自身も含めてそれを変えて行こうということです。人は行動に意味を持ちたいので、きっかけを言葉で与える場合、して欲しい行動にどういう意味(大義)があるかもセットにした方がいいです。また、行動自体にみかえりを感じていくような問いかけ等も大事です。行動分析で注意しないといけないことは「受け身」「否定」「結果」は行動に入れないということです。ここで言う行動とは、言われてとれる行動です。

最適な行動は前提条件が違えば違うことを理解しておくこと、行動分析が出来る能力を身に付けるには心理的柔軟性が大事ですよとも言っています。具体的には「変えられないものを受け入れる」「大切なことに向かう」「観察者としてのわたし」を挙げています。観察者のわたしであれば、自分が何か思考している状態にも、その時に目の前で起きていることに気付いていなかったことにも、気付くことが出来ます。マインドフルネスや自分の思考にラベルを付けることも有効です。自分の行動や思考を観察して、マイナスの行動をマイナスの思考に留め、プラスの思考へ転換し、プラスの行動につなげ、習慣になるようにもっていく、ACT MATRIXというの紹介しています。

著者は組織開発コンサルタント会社の取締役であると同時に大学の研究員でもありますので、巻末に引用した文献が多数掲載されています。また、図表もたくさんありますので、分かりやすい本かと思います。

【参考記事】

書籍
エンジョイプラン – A-TXソリューションでチーム力UP(チームビルディング、組織開発・職場開発、ゲーム活用)を宮崎県宮崎市で研修等を通じてサポート
タイトルとURLをコピーしました